
移住時、個人的課題だったこと。新潟県の雪。
気づけばあと2ヶ月で移住1年、地域おこし協力隊として4月16日に、
一般社団法人燕三条空き家活用プロジェクト(以下「空活燕三条」)に着任した木村です。
4月のnoteでは季節が移ろいゆくことの贅沢さについてふれ、10月のnoteでは、日々の充実感とあっという間に駆け抜けて行く日々をお伝えする中で、夏は東京と大差なく、むしろ風が吹かなくて暑い!と書きました。
そして今回は、2月。初の冬、降雪のピークです。
このnoteの多くは移住検討されている方が読んでくださっていると思っていますので、新潟県三条市の降雪、「生活の雪」についてお話しようと思います。
過去の記事と重複してしまいますが、わたしは東京で生まれ都内で長らく仕事をしていました。移住する前に人生で経験したことがある最大降雪は、1日で20センチ~30センチ程度と記憶しています。定住を目指しているからこそ、移住検討している際に心配していたことの1つに、「生活の雪」に自身が対処できるのか、でした。
そこで移住体験を、1年前の2月14日に行いました。移住コンシェルジュにも「どのくらい降るのかこの目で見たい」と伝え、燕三条駅を下車し、車で早速下田方面へ移動。結論から言えば、「雪がとても少ない年」でした。除雪され路肩に避けられている雪だけでも、東京では見たことがない量ではあるものの「雪国」とは程遠い量。『“まちなか”に住めば、なんとか私でも対処できるかもしれない。』淡い期待を胸に移住を決意しました。
そこから1年。「今年は大雪になるよ」と会う人会う人に言われるようになり、期待と不安が入り混じった年末を過ごし、1月が過ぎ・・・。
―おや?今年もそうでもない?
いえいえ、やはり地元の方が言うことに間違いはありませんでした。
つい最近「顕著な雪」を経験しました。以下は“まちなか”の足元写真です☃❄

▶このくらいなら対応できる!と油断している時(年末~1月)の写真(写真右)
正直、写真左ほどの雪になると足をあげて次に進むのがとてもしんどいです。雪自体は軽いのですが、場所によっては膝くらいまでの高さまであるので、全然進みません。大股で雪を超えて歩いていくのはなかなかの重労働。

リモートワーク許可に心から感謝しつつ、新潟の冬は長いからこそ、体一つだと行動制限が出ることも身に沁みました。雪道の運転は車道も狭くなり、滑ります。視界も悪くなりますし、雪にタイヤが取られる感覚や、フロントガラスが凍ってしまったり、雪の日の車に関する様々な対処法込みでペーパードライバーには簡単ではありません。
三条市の道路には“消雪パイプ”が敷設されており、降雪状況により水が噴水のようにでてきます。こちらも移住前には「冬は気がつくと足回りが水浸しになる」と聞いていましたが、想像より水の出が良いので、長めのコートを着ることをやめました!😂

滑るからということだけでなく、胸の高さくらいまで水が出ている時があるのです😂
とはいえ、これのお陰で除雪が入りづらい場所なども溶雪されている優れモノです。
▶写真右も同じく消雪パイプ。この地面の色が三条市の特徴の一つでもあるそうです。
消雪パイプがない場所、三-Me.の前は人力除雪です。
横断歩道が近くにある三-Me.。横断歩道まで他の方も通れるように雪をどけていきます。

最後に、4月に掲載した一級河川「五十嵐川」と風景を比べてみましょう。画角が違いますが、両方とも三-Me.の裏側を流れる「五十嵐川」です。

ありのままを記載してみましたが、雪の対処法を知り準備すること、それを繰り返すことで慣れていくことができれば、定住も夢ではないのかなと思った1年目の冬でした。
「生活の雪」という目線だと、厳しい場面も多いですが、この時期は広大な田んぼにみっしりと雪がつもり、見渡す限り平野が真っ白に染まり、絶景です。その様子を在来線から眺めるのが大好きです。この写真は掲載しません。是非ご自身の目で見に来てください😉
最後に、車を持たないわたしを、日々あちらこちらへ同乗させてくれる友人知人に感謝です。次の1年を見据えて、もれなく吸収し、小さくてもかたちにし、変わらず時間を有効活用していきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【一般社団法人燕三条空き家活用プロジェクト】
WEBページ:https://tsubamesanjo-akiya.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100087405287721
X(旧Twitter):https://twitter.com/tsubasan_akiya
Instagram:https://www.instagram.com/tsubasan_akiyapj
【複合交流拠点 三-Me.(ミー)】
WEBページ:https://sanjo-me.com/
Instagram(三-Me.):https://www.instagram.com/3me._sanjo
Instagram(welcome Me. inn):https://www.instagram.com/welcome_me_inn_sanjo/
【REYOO】
Instagram(REYOO):https://www.instagram.com/reyoo_akiya3jo
BASE:https://reyoo.base.shop/