マガジンのカバー画像

移住者インタビュー

33
東京から新潟県三条市へ移住した、2児のワーママ移住レポ も掲載中 https://sanjo-city.note.jp/m/mcf855654ed5b
運営しているクリエイター

#新潟

#03 「地方には仕事がない」は嘘!?移住したからこそできる仕事とは【ワーママ移住連載】

子育てをしながら働く「ワーママ」として、都会の暮らしに限界を感じ、三条市に移住をするという決断をした美里さん。 (第1話:都会のワーママが抱えるストレスと、そこから解放される「移住」という選択肢についてのお話はこちら) 今回は、移住を検討する方が一番気になるであろう地方での仕事について。都会の仕事と地方の仕事を比較しながらお話ししてくださいました。 ー移住を決める際に、仕事はかなり重要な要素だと思っています。「地方には仕事がないんじゃないか…?」と不安な方もいると思うの

働き方の選択 地方暮らしのリアルを聞く・体感する現地体験

はじめまして! 新潟県三条市で移住コンシェルジュをしている、本間翔太です。この町へ移住を検討している方々のサポートをしています。 ものづくりのまちとして知られ、中小企業と多様な技術力の集積地である三条市は、「日本でいちばん社長の多いまち」とも言われています。 地域の中で必要なものを形にしてきた歴史から、助け合いやチャレンジ精神が地域に根付いており、「チャレンジやすい土壌がある」と感じる方も多いようです。 ここ数年、三条市で新たな仕事や生活を選択し、移住する方も増えています

東京からIターン。シングルマザーの上田さんが三条で見つけた幸せの形とは【移住者インタビュー】

「今の暮らしは120点です!」。こう語るのは、2023年7月に三条市下田地域に移住してきたシングルマザーの上田響さん(34歳)です。小学生の娘さんと東京から移り住み、子育ても仕事も充実した毎日を送っているといいます。実は上田さん、移住を決意してからわずか3カ月で実現してしまったという超行動派。しかも「移住準備で大変だったことはありません」と断言します。移住のきっかけと現在の暮らしについて聞きました。 毎日がしんどい……母娘が幸せに暮らすために移住を決意 長野県出身の上田さ

#04 都会の仕事をそのままに、移住する「”新潟都民”構想」

前回は、都会の感覚を持っているからこそできる地方での仕事がある、というお話をお伺いしました。今回は、「都会の仕事を続けたままでも移住できる」という美里さんが実現したキャリアの選択肢についてお伺いします。 ー移住を検討している方の中には、都会でやっている今の仕事を辞めることが不安、という人も多いと思うのですが、美里さんはそのあたりはどんな風に考えていたのでしょうか? 都会の仕事をゼロにするのって怖いと思うんですよ。でも、「都会の仕事を10分の2とか3とか残したままでも移住で

東京での修行から戻り、和菓子店七代目店主に。三条は「なんでもあるまち」。

年間10万個を販売する「いちご大福」が名物の和菓子店「かつぼ屋」は、明治初期の創業。120年以上の歴史を持つ老舗です。七代目店主の山崎晃史さんは横浜、東京でそれぞれ2年間の修業を積んだ後、新潟県三条市の一ノ木戸商店街のお店に戻り、後継者となりました。  明るく落ち着いた雰囲気の店内、そのショーケースには季節を彩る和菓子の数々が並び、その隣にはプリンやシュークリームなど洋菓子のケースも。次々に目当てのお菓子を購入するお客様が訪れる、人気のお店です。  今回は三条を離れた修行

#02 都会生活で感じた“もろさ”と子どもの食べる物を守るための移住【ワーママ移住連載】

子育てをしながら働く「ワーママ」として、都会の暮らしに限界を感じ、三条市に移住をするという決断をした美里さん。   (第1話:都会のワーママが抱えるストレスと、そこから解放される「移住」という選択肢についてのお話はこちら)   今回は、美里さんが東京にいた時に感じていた、都会の“もろさ”についてのお話を伺いました。   ー美里さんの移住のきっかけはなんだったのでしょうか……?   昔から、いつか地域活性に関わりたいと思っていたんですよね。それがベースにはあるんですけど、暮ら

20代移住者の挑戦!三条市で夢を叶えた3人が“未来の後輩”に伝えたいこと

本間:はじめまして! 三条市で移住コンシェルジュをしている、本間翔太です。この町へ移住を検討している方々のサポートをしています。 早速ですが、三条市とお隣の燕市を含めた「燕三条」に、みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。金物の町? 洋食器の町? 多くの人は職人のイメージが強いのではないでしょうか。そんな背景もありながら、実は三条市は「日本でいちばん社長の多い町」とも言われているんです。 今日は街を巡り、三条市でチャレンジするために移住した3人にお話を伺いながら、新た

#01 都会でがんばるワーママに「移住」という選択肢を提案したい【ワーママ移住連載】

今では当たり前に使われるようになった「ワーママ」という言葉。 「ワーパパ」という言葉が使われないことから考えても、「子育てをしながら働く女性」をまだまだ特別視されているかのようで、違和感を感じる人もいるかもしれません。 とはいえ仕事と子育ての両立に向き合うなかで産まれる悩みや、直面する課題がある…… ご自身も「ワーママ」として葛藤し、その打開策として2023年の冬に家族で三条市への「移住」を決断。その半年後、2024年春に移住をされた久田美里さん。 このnoteでは、そ

鍛冶職人を目指して三条に移住。ものづくりのまちは、ここがちがうんです! 【移住者インタビュー】

今回ご紹介するのは埼玉県から新潟県三条市に移住し、㈲平(たいら)木鋏製作所で木鋏鍛冶の修行に取り組んでいる秋元純也さんです。 小さい頃からものづくりが好きだった秋元さんは中学生のある日、本に載っていた鍛冶職人の写真に目を留めます。炎に向かい、ものづくりを背中で語るかのような姿に心を捉えられ、鍛冶職人を目指そうと決意します。 秋元さんは工業高校を卒業し、金属製品を製造する企業に勤務しながら、長期休暇は福井県越前市や岐阜県関市など刃物の産地巡りへ。そして三条市を訪れたとき、ある